Skip to content

「腸脳相関」から考える、心とからだのデリケートな関係

あなたのお腹に存在する、「第二の脳」

「腸は、第二の脳である」。そう言われるほど、私たちの腸は、ただ食べ物を消化・吸収するだけの器官ではありません。
腸には、脳に次ぐ数の神経細胞が存在し、独自の判断で機能する、非常に高度なネットワークが張り巡らされています。

そして、この「腸」と、頭の中にある「脳」は、「迷走神経」をはじめとする神経ネットワークを通じて、24時間、絶えず情報を交換し合っています。まるで、現場の状況を報告する「地方司令部(腸)」と、全体の指揮を執る「中央司令部(脳)」のようです。

驚くべきことに、私たちの気分を安定させ、「幸せホルモン」とも呼ばれる神経伝達物質「セロトニン」の、実に90%以上が、この腸でつくられているのです。
つまり、私たちの心の状態は、私たちが思っている以上に、「お腹のご機嫌」に左右されている、と言えるのです。

腸内環境が、気分を左右する

この「腸脳相関」において、近年、特に重要な役割を担っていることが分かってきたのが、私たちの腸内に棲む、100兆個もの「腸内細菌」たちです。
食生活の乱れやストレスによって、腸内環境が悪化し、いわゆる「悪玉菌」が増えると、腸は、炎症を引き起こす物質などをつくりだし、その「不快な情報」を、神経ネットワークを通じて、脳へと送ります。

その結果、脳は、理由のわからない不安や、気分の落ち込み、集中力の低下といった形で、その不快な信号を受け取ってしまうのです。
逆に、発酵食品や食物繊維など、善玉菌が喜ぶ食事を摂り、腸内環境が整っていると、腸は、心と身体に有益な物質をつくりだし、その「快適な情報」を脳へと送ります。これが、心の安定や、幸福感に繋がっていくのです。

あなたの「第二の脳」を、慈しむ習慣

この繊細な対話を、より良いものにするために、今日から始められることがあります。

  • 多様な「善玉菌」を食卓へ: ヨーグルトや味噌、納豆といった発酵食品を、一つの種類に偏らず、色々と試してみましょう。多様な菌が、あなたの腸内環境を豊かにします。
  • 腸内細菌の「エサ」を贈る: 善玉菌は、野菜や果物、海藻などに含まれる「食物繊維」をエサにして育ちます。色とりどりの野菜を食べることは、腸を喜ばせることに、直接繋がります。
  • 「リラックス」して、食事を味わう: ストレスは、腸の働きを直接的に悪化させます。食事の時間は、スマートフォンから離れ、ゆったりとした気持ちで、よく噛んで味わう。それ自体が、素晴らしい腸活なのです。

心の「静けさ」が、腸を健やかにする

『みずは』での体験は、この「腸脳相関」というデリケートな関係を、「心」の側から、穏やかにサポートします。
私たちが提供する、絶対的な「OFFの時間」。それは、脳をストレスから解放し、自律神経のバランスを、活動モードの「交感神経」から、休息と消化を司る「副交感神経」へと、優位に切り替えていくプロセスです。

脳が、心からの「安全」と「リラックス」を感じると、その穏やかな信号は、神経ネットワークを通じて、腸へと伝わります。その結果、腸の緊張はほぐれ、消化・吸収活動はよりスムーズになり、腸内環境が整いやすい、理想的な体内環境が育まれていくのです。

食事によって、腸から、脳へ。 休息によって、脳から、腸へ。

本当のセルフケアとは、心か、からだか、と分けるものではありません。 その美しい対話に、そっと耳を澄まし、両方を、同時に、慈しむこと。 そのホリスティックな視点こそ、私たちが、あなたと共有したいと願う、健やかさの本質です。

その他の投稿

宇宙で最も小さな元素「水素」が、私たちのからだに届ける大きな可能性。

この宇宙が始まった時、最初に生まれた元素は、「水素」でした。 夜空に輝く星々が、その身を燃やして光を放つ、そのエネルギーの源もまた、水素です。 私たちの、はるか外側にある、壮大な宇宙の物語。 しかし、もし、その物語の主人 […]

呼吸をデザインする。一日に2万回繰り返す行為が、心身に与える絶大な影響

私たちは、一日に、およそ2万回、呼吸を繰り返していると言われています。 それは、心臓の鼓動と同じように、ほとんど意識されることのない、生命を支えるための、自動的な営みです。 しかし、もし、この無意識の行為の中に、あなたの […]

「腸脳相関」から考える、心とからだのデリケートな関係

あなたのお腹に存在する、「第二の脳」 「腸は、第二の脳である」。そう言われるほど、私たちの腸は、ただ食べ物を消化・吸収するだけの器官ではありません。 腸には、脳に次ぐ数の神経細胞が存在し、独自の判断で機能する、非常に高度 […]