Skip to content

「頑張らない」を、頑張る

あなたはきっと、とても頑張っている人なのだと思います。

より良い自分になるために、新しい知識を学ぶ。
目標を達成するために、時間を惜しまず努力する。周りの期待に応えるために、常にベストを尽くす。

その向上心と、ひたむきな姿勢は、何よりも尊い、あなたの輝きそのものです。

しかし、そんなあなただからこそ、ふと感じる瞬間はないでしょうか。
「あれほど頑張っているのに、なぜか物事が前に進まない」 「力を入れれば入れるほど、心と身体が固くなっていく」

もし、そう感じているのなら。 今、あなたに必要な「頑張り」は、これまでとは、少しだけ質の違うものなのかもしれません。

「頑張り」の罠 - なぜ、力みは視野を狭めるのか

私たちの心と身体は、固く握りしめた拳に似ています。 力を込めれば込めるほど、拳は硬くなり、指は自由を失います。

その状態では、何かを繊細に掴んだり、優しく触れたりすることはできません。
本当に力強い一撃を放つためには、一度、その拳を完全に開いて、リラックスさせる必要があるのです。

常に「頑張っている」状態も、これと同じです。
交感神経が優位になり、心身は常に臨戦態勢。その緊張は、私たちの視野を狭め、「今、ここにある問題」だけに思考を集中させてしまいます。

創造的なアイデアや、問題の本質を見抜くような俯瞰的な視点は、こうした力みの中からは、決して生まれてはこないのです。

走り続けることで、かえって目的地から遠ざかってしまう。それが、「頑張り」が時に生み出す、静かな罠なのです。

「頑張らない」は、最も高度な「頑張り」である

ここで私たちが提案したいのは、努力を放棄することではありません。怠けることでも、諦めることでもない。
それは、意図的に、そして、勇気をもって、「頑張らない」という選択をするということです。

  • 成果を手放すことを、頑張る。 すぐに答えを出そうとせず、一度、問題から意識的に離れてみる。あなたの潜在意識が、最高の答えを導き出してくれることを、信じて待つ。
  • 何もしないことを、頑張る。 スケジュール帳に「余白」という、最も重要なアポイントメントを入れる。その時間は、何かを生み出そうとするのではなく、ただ、在ることに徹する。
  • 流れに身を委ねることを、頑張る。 自分の力でこじ開けようとするのをやめ、静かに状況を観察する。最適なタイミングが、向こうから訪れるのを、辛抱強く待つ。

これは、常に前進しようとする衝動に抵抗し、自分を律する、極めて知的で、高度な「頑張り」なのです

「何もしない」を、練習する場所

とはいえ、競争と効率が重んじられる社会の中で、「頑張らない」を実践するのは、孤独で、勇気のいることです。

私たちの意志は、ともすれば「もっと頑張らなければ」という社会の声に、いとも簡単に負けてしまいます。

『みずは』の空間は、この「『頑張らない』を、頑張る」ための、最も安全で、効果的な練習の場(ドージョー)です。

カプセルの中に身を横たえれば、そこには、あなたが「頑張る」べき対象は、一つも存在しません。
 達成すべきタスクも、乗り越えるべきハードルも、あなたを評価する誰かもいない。

ここでは、あなたは、ただ、「何もしない」ことしかできないのです。
その環境が、あなたの心と身体に、深く染み付いた「頑張りの癖」を、強制的に解き放ってくれます。そして、全身の力が抜けた、本当にリラックスした状態を、あなたの細胞に、もう一度思い出させてくれるのです。

前進するための、最も知的な後退。 未来を掴むための、最も力強い静止。

それが、『頑張らない』を、頑張る、ということ。 その勇気ある休息こそが、これからのあなたを、まだ見ぬ場所へと、きっと連れて行ってくれるはずです。

その他の投稿

「ミトコンドリア」を元気にすることが、若々しさの鍵だった?

「あの人は、なんだか、内側から輝いているようだ」 私たちが「若々しさ」という言葉で表現するもの。 それは、単に、見た目の年齢や、肌のハリだけではないのかもしれません。その人の生命そのものが放つ、穏やかで、力強い「光」のよ […]

血流、それは命の川。身体の隅々までエネルギーを届けることの重要性

私たちの身体の、内なる世界。 そこには、総延長、約10万キロメートルにも及ぶ、壮大な「川」が流れています。 それが、「血流」です。 この川は、ただ流れているだけではありません。 呼吸によって取り込んだ「酸素」を、食事から […]

【科学Q&A】カプセルの中では何が起きている?お客様から頂くご質問にお答えします

新しいウェルネスを体験する。その扉を開ける前には、様々な疑問が、心に浮かぶことでしょう。 「一体、どんな感覚なのだろう?」「私でも、大丈夫だろうか?」 その、ごく自然で、大切な疑問に、私たちは、いつでも、誠実にお答えした […]